子どもたちの笑顔を守ります

社会福祉法人 真会(まことかい)

MENU

金魚ねぷたの色付けしました!

2025年07月28日

 7月26日(土)は「相馬地区ねぷた会」のご厚意のより、年長組さんが保護者の方と一緒に「金魚ねぷたの色付け体験」をしました。亀の甲にある、津軽藩ねぷた村の方が講師に来てくださり、みんな真剣に説明を聞いていました。墨入れは目から描くことや次は鼻、口、エラの順番に~!そしてロウ描き、熱いのでお家の方に筆を持ってもらい、恐る恐る入れていました。最後は色塗り!「目の周りは黄色にー」など会話を楽しみながら仕上げていました。今年は中に電気がつく豪華版!!祭り本番が待ち遠しいです。

夏祭り(出店めぐり)

2025年07月25日

 「ねぷたごっこ」の後は「出店めぐり」です。アイスを食べてひと息ついた後は、婦人部の方と年長組がペアになり、出店をめぐりました。出店は(ヨーヨー釣り、プカプカおさかなすくい、アンパンマン玉入れ、ストラックアウト、婦人部の皆さん手づくりの折り紙ショップ)でした。まるで夜店のような景色にワクワクが止まらず、つないだ手を引っ張る子もいました。出店めぐりの後は昼食タイム~!年長さんが協力して、テーブルに運びました。「どうぞ~」「ごゆっくり~」と声を掛けながら、おもてなしです。メニューは(冷やしたぬきそうめん、フランクフルト、たたききゅうり、たこ焼き、金魚ゼリー)でした。皆さん残さず食べてくださいました。また、冬になったら「新年のつどい」でお待ちしております。(^▽^)/

夏祭り(ねぷたごっこ)

2025年07月25日

 7月22日は相馬地区社会福祉協議会の田中さんと婦人部の方7名合計8名のお客様を迎えて、「夏祭り(ねぷたごっこ)」を開催しました。まず初めに、職員の笛、年長組の9名による「ねぷたの太鼓」に合わせてみんなで遊戯室を練り歩きました。子どもたちは、自分で作った金魚ねぷたを持って、「ヤーヤドー!」と掛け声をかけ、お祭りへの期待感いっぱいでした。婦人部の皆さんは「わー!かわいいの~」と目を細めて見て下さり、「いいもの見せてもらった」と喜んでいらっしゃいました。

劇団弘演がやってきた!

2025年07月24日

 7月19日(土)は相馬こども園に劇団弘演さんが来てくれました。演目は「おこんじょうるり」‼この日は支援センターを利用している親子の参加もあり、遊戯室は始まる前から少し緊張気味。始まりの合図ですぐさま劇の中に引き込まれた様子のこどもたち。不思議な浄瑠璃のセリフに耳を傾け、おばあさんが襲われる場面では「やっちゃった~」と思わず声が出る子もいました。クライマックスでは、感極まった様子で涙をポロポロ流している子もいて、とても感動的でした。最後は皆さんと記念写真 「はい!ポーズ!」間近で演劇を鑑賞するとてもいい機会になりました。劇団弘演さん!ありがとうございました。

7月のお誕生会

2025年07月18日

 7月18日(金)は7月生まれのお友達の誕生会でした。ハッピーバースデーが装飾されたパーテーションの前に楽しい音楽で入場した誕生児。ワクワクしながらインタビューに答え、ニコニコ笑顔いっぱいでした。仲良しのお友達からプレゼントを受け取りますます笑顔に~。次はシアターにも参加です。「くいしんぼうおばけ」のシアターでおばけに扮し登場!冷蔵庫から次々出てきて、クイズを出して大活躍でした。最後はみんなで輪になり、「ガオガオオールスター」を踊りました。未満児クラスからぞう組さん、先生もみんな一緒で楽しそうでしたね。給食は(チーズバーガー、ドンキサラダ、ビシソワーズ、メロン)でした。

ぞう組スペシャルデー(その2)

2025年07月14日

  パート2はこども園に戻ってからの様子です。おやつでパワーチャージをした後は、しなこワールドのお部屋に移動して、サイエンス・デザート「ラムネわらび餅」を見学して、お土産の抽選会。それから、三角巾とエプロンを身に着けて、クッキングタイムです。メニューは好きな具材を入れて「まるまるやき」、野菜を切ってその場でジュウジュウ炒めてもらって「やきそば」、好きな具材をピンにさして「ピンチョス」給食室特製「自家製しそジュース」、デザートはカルピスやサイダーを注いだ「ラムネわらび餅」とマシュマロのチョコレートフォンデュでした。みんなでワイワイ食べて美味しかったね!みんなの笑顔が一番のごちそうでした。

ぞう組スペシャルデー(その1)

2025年07月14日

 7月10日(木)はぞう組さんが心待ちにしていた「スペシャルデー」でした。いつもより早く登園して大型バスに乗り いざ!「浅虫水族館」へ~イルカショーではジャンプに大きな拍手を送り、「すごいねー!」「きゃ~水がかかる~」と大忙し。館内ではかめや魚を観察し、玄関で記念撮影して、次の目的地「カクヒロスーパーアリーナへ」移動!給食さんが作ってくれた、「おにぎり弁当にカップそうめん」を食べて、「さあ!あそぶよ~」とキッズルームへ!ボルダリングやいろいろな大型遊具に挑戦していました。

たなばた集会

2025年07月09日

 令和7年7月7日(月)「たなばた集会」をしました。遊戯室はなにやら薄暗く~!ドキドキして全園児と子育て支援センターに来ているお友達もみんなで参加しました。プログラム1は「ブラックシアター」七夕の由来 「おりひめとひこぼし」のお話を静かに聞きました。プログラム2は「作品紹介」各クラスの代表が制作を発表してくれました。プログラム3は「みんなで歌おう」で、たなばたの歌をうたいました。最後は、笹飾りの意味を「折ーるよ!折るよ!」のリズムに合わせて、折り紙を折ったり、切ったり~。貝飾りや天の川、ちょうちんなど目の前で できあがりました。集会の後は「たなばたゼリー」にアラザンでトッピングしました。給食メニューは「星形の七夕おすし、レタしゃぶロール、スープ、七夕ゼリー」でした。ミニトマトの金魚がかわいくて、好評でした。

中学生のお兄さん、お姉さんと遊んだよ!

2025年07月07日

 7月2日と3日の二日間、隣の相馬中学校の生徒10名が職場体験でこども園に来てくれました。はじめは、少し遠慮がちにしていた子ども達でしたがあっという間に打ち解けて、一緒に「青の煌めきダンス」を踊ったり、運動遊びをしたり、水遊びをして遊びました。中学生を見上げる子どもたちに優しいまなざしで話しかけてくれ、ダンスや手品まで披露してくれました。また、職場体験ということで、子どもたちの名前を必死に覚えようとしたり、率先して保育教諭の仕事を手伝ってくれました。暑い中お疲れさまでした。

砂遊び気持ちいいね~

2025年07月04日

 ぱんだ組さんが砂遊びを楽しみました。バケツ一杯に砂を入れて運んだり、カップに詰めてデザートを作ったり、みんな夢中になっていました。中には「お水かけると固まるよ~」「こっちにはサラサラだねー」と砂の感触を楽しみながら遊んでいる姿も!楽しそうな様子を見て、こあら組さんは裸足でお散歩~。足にお水をかけてもらって「つめたいね~」「気持ちいいね~」と感触遊びをしました。次は水遊びしましょうね!

6月生まれのお誕生会

2025年06月27日

 6月生まれのお誕生児はなんと!こあら組のお友達1名でした。25日の誕生会では、王冠を頭にのせて入場。たくさんのお友達に拍手で迎えられ、少し恥ずかしい表情ではありましたが、仲良しのお友達にプレゼントをもらい、歌のプレゼントも喜んでいました。ゲームコーナーでは、先日の運動会の親子競技を先生が保護者の役で挑戦!変身コスチュームに着替えさせたり、抱っこやおんぶをしてゲームを楽しみました。給食は(お寿司バイキング、かたつむりちくわ、フライドポテト、タイピーエン、あじさいゼリー)でした。

楽しかった運動会!

2025年06月27日

 6月21日(土)はみんなが楽しみにしていた運動会でした。朝からお天気に恵まれ、暑い中、来賓の方やたくさんの保護者の方が来てくださいました。9時の花火の打ち上げから始まり、元気に入場行進。並んだ後は選手宣誓‼代表として立派に宣誓してくれました。体操は「わんぱく体操」筋肉アピール~で元気いっぱい!競技では、保護者の方も一緒に参加していただき、子どもたちも笑顔いっぱいでした。暑い中「元気いっぱい」「たのしんで!」「最後まであきらめずに!」よく頑張りましたね~!

ふれあい遠足

2025年06月17日

 6月17日(火)は、年長組の9名が、相馬地区老人クラブの会員の方たちとの「ふれあい遠足」に出かけました。福祉バスに乗って東消防署にGO!婦人部の方と手をつないで施設内を見学し、消火体験や地震体験もしました。最後は消防車の前で記念撮影☺。たくさん体験出来て、見学出来て楽しかったね。お昼はこども園に帰ってきて、婦人部の方とテーブルを囲み一緒に「いただきまーす」緊張しながらも、おしゃべりしながら食べました。今度は、夏祭りにお待ちしてますね~。

「おおきくなーれ」(稚魚放流)

2025年06月12日

 6月12日(木)は相馬こども園の前を流れている「相馬川」で岩木川漁業協同組合さん主催の「ヤマメの稚魚放流」が行われました。年長組さんは漁協さんが準備してくれたライフジャケットを着せてもらい準備万端‼バケツに稚魚を入れてもらい「わー!小さい~!」「いっぱいだね~」など嬉しそうに覗き込んでいました。漁協さんの方と「おおきくなーれ」と声を合わせて、みんなで一斉に川へ稚魚を流し入れました。上の方からぱんだ・きりん・うさぎ・こあら組のお友達も応援に来てくれ、一緒に「バイバイ~!」していました。「どのくらい大きくなるのかな?」「このくらい?」と手を広げている子もいました。稚魚の成長がとっても楽しみ~!

消防署見学に行ってきました。

2025年05月27日

 5月27日(火)今日は岳暘保育園のお友達と一緒に、弘前消防署西分署へ消防署見学に行ってきました。救急車の内部に入り設備を説明してもらい、次に消防車!なんと!はしごを伸ばしてくれたり、ホースを外して手に持たせてくれました。そして、防火服も‼子どもたちは普段経験できないチャンスに、顔が引き締まっていました。体験の後はレスキュー隊の訓練も見学できました。「○○さん頑張れ~!」と声援を送りカッコいいオレンジの制服に見とれていました。西分署の皆様、お世話になりました。

「やさいの森」に苗を植えました!

2025年05月26日

 本日5月26日(月)こども園の畑「やさいの森」では、野菜の苗植えが行われました。JA相馬村女性部の方々のご協力のもと、(トマト、なす、ピーマン、きゅうり、パプリカ、えだまめ、かぶ、ズッキーニ、アスパラ、スナップエンドウ、すいか)を植えました。年長組の子どもたちは、苗の植え方を聞きながら、慎重にカップから外して穴に埋め、「大きくな~れ」と呪文?を掛けながら土をかぶせていました。中には普段お手伝いをしているのか、手際がよく次々作業している子もいて、「すごいねー!」と褒められる場面もありました。最後にみなさんと一緒に記念撮影!合言葉は、「大きくな~れ!」でした。朝早くからの作業にもかかわらずたくさんのお手伝いありがとうございました。青年部の方にも草刈や、畑の土を耕していただきお陰様で「やさいの森」の完成となりました。収穫を楽しみに、これからみんなでお世話していきまーす。

5月生まれのお誕生会

2025年05月22日

 5月21日(水)は5月生まれのお友達の誕生会でした。冠をつけて登場した誕生児6人をみんな拍手で迎えました。舞台にはそれぞれの顔写真が貼ってあり、みんなからの質問タイムでは、はにかみながらもしっかり答えてくれました。スケッチブックシアターで「トントントンどなたです」をみて、登場する動物や誕生児を次々に当てて盛り上がっていました。続いて今月のゲームでは「風船にタッチ!」「動物絵合わせゲーム」を楽しみ、ゴールでいちごの折り紙をもらいました。「いちごミルクゲーム」は椅子取りゲームと同じルールだと伝えてからスタート、(赤い帽子はいちご、白はミルク、いちごミルクでみんな移動)と楽しんでいました。走った後は美味しい給食!メニューは「カレーピラフ、チキンカツ、ポテトサラダ、オニオンスープ、いちごミルクプリン」でした。美味しかったね!

参観日(パートⅡ)

2025年05月10日

 5月10日(土)は ぱんだ組とりす、こあら組の参観日でした。いつもの保育室にお家の方が来てくれて、ドキドキワクワクしながら、お当番活動や朝の歌、ふれあい遊びをしました。身体を使った遊びでは遊戯室でフラフープ椅子取りゲームやお家の人も参加してフープ渡しリレーをしました。お部屋では、保育園での取り組みやクラスでの様子を伝えたり、お家での様子を聞くことができました。年度の後半にまた参観日がありますので、楽しみにしていてください。ご参加いただきありがとうございました。

こどもの日集会&食育集会

2025年05月10日

 5月2日(金)はこどもの日集会と食育集会を行いました。ステージの上に「大型こいのぼり」と各クラスの作品を飾り、代表者にインタビュー!みんな自信満々にクラスの作品を紹介していました。「なんでこいのぼりを揚げるのか?」「兜はどんな意味?」など由来を紙芝居で学びました。続いて、兜抽選会をして、6人のラッキーなお友達に手作りの兜が当たりました。食育集会では、伝統的な食べ物についての話を聞いた後、「柏餅風デザート」のクッキングをしました。今回はうさぎ組さんも参加して楽しくできました。

参観日(パートⅠ)

2025年04月30日

 4月26日(土)はぞう組、うさぎ組、きりん組さんの参観日でした。朝から「今日はお家の人が来るんだよ!」とワクワクしていました。おはじまりから始まり、いつもの元気な歌声で「朝の歌」や「こいのぼり」「ちゅうりっぷのコップ」など歌いました。ぞう組さんは赤グループと白グループに分かれて、それぞれに相談しながら大型こいのぼりを完成させました。最後に感想を発表して難しいところを尋ねると、「全然難しくなかった!」と元気に答えてくれました。一方うさぎ組ときりん組さんは、遊戯室で「ちょっとだけ体操」や「ゴム飛び」をして身体を動かし、お部屋に戻ってから、「スライム」で感触遊び!を楽しみました。お家の方も一緒に触ったり、伸ばしたり、「少しつめたいね~」と会話も弾んでいましたね。参観に来ていただきありがとうございました。お家の様子も聞けて良かったです。ぞう組の保護者の方には、園から小学校への連携もお話させていただきました。来月は、ぱんだ組、りす、こあら組の参観日があります。