
	  
- 岩木山と岩木川の豊かな恵みを存分に受ける岩木町真土に、昭和31年、真土保育園運営委員会を設置主体として真土保育園を開園する。
しかし、町会の公民館を借用しての運営には、建物の老朽化などの問題もあり、昭和56年に閉園。このことを憂慮した初代理事長が、昭和57年社会福祉法人真会を設立し、法人立の真土保育園として生まれ変わる。
平成14年、岩木町より岳暘保育所・駒越保育所を委譲され、岳暘保育園・駒越保育園として運営することになる。その後、真土保育園・駒越保育園を統合し、新たな真土保育園として新園舎での保育を開始する。
平成22年4月、弘前市より3施設(致遠・岩木・西部)の児童センター指定管理を受ける。
平成27年4月、子ども・子育て支援新制度の開始に伴い、保育園は幼保連携型認定こども園へ移行する。 
- 平成31年4月、弘前市より相馬保育所を移譲され、相馬こども園として運営することとなる。
自然に親しみ、温かく家庭的な環境での保育をモットーに保育事業に邁進し、現在に至る。 
 
	  
   
	
	
	  
	  
	  
- S32.4
 - 真土保育園運営委員会設置 真土保育園開園
 - S57.4
 - 社会福祉法人真会 設立 真土保育園設置(定員35名)
 - H 1.7
 - 乳児保育室 増設
 - H11.4
 - 定員45名に変更
 - H14.4
 - 駒越保育園・岳暘保育園(各々定員45名)を旧岩木町より民間移譲
 - H16.11
 - 岳暘保育園にて 一時保育事業を開始
 - H20.4
 - 真土保育園にて 休日保育・一時保育事業を開始
 - H20.7
 - 真土保育園・新園舎完成
	      真土と駒越を統合(定員100名) - H22.4
 - 致遠・岩木・西部の3児童センターを弘前市より管理委託
 - H23.4
 - 定員変更 真土保育園(110名)・岳暘保育園(50名)
 - H23.9
 - 評議員会 設置
 - H26.10
 - 児童センターにて、放課後児童健全育成事業(児童クラブ)開始
 - H27.4
 - 子ども・子育て支援新制度スタート
	      保育園より幼保連携型認定こども園へ移行
	      幼保連携型認定こども園 真土保育園(定員 140名)
	      幼保連携型認定こども園 岳暘保育園(定員  65名)  - H29.4
 - 定員変更 真土保育園(145名)
 - H30.10
 - 岳暘保育園・新園舎完成(定員 75名)
 - H31.4
 
- 相馬保育所を弘前市より移譲・幼保連携型認定こども園へ移行
 
- 相馬こども園(定員 90名)